prachatai.comの記事中のタワンとベムの書簡の日本語訳

prachatai.com 学生活動家のタワンとベムが仲間の保釈を訴えるハンガーストライキを続行するために病院を出て最高裁判所前に向かったというprachatai.comの以下の記事中に、2人が病院を出る前に書いた手書きの書簡が載っており、この書簡を日本語に訳したの…

国際翻訳デーの記事(タイの新聞「デイリーニュース」紙の記事)

2021年9月30日のデイリーニュースオンラインの記事 www.dailynews.co.th 知ってる? 9月30日は国際翻訳デー 「デイリーニュースオンライン」は、「国際翻訳」デーという、多くの方がこれまで知らなかったであろう重要な日をまたひとつ皆さんにご紹介します。…

BLACKPINKリサと立ち食いルークチン(タイのニュース記事)

2021年9月15日のThai PBSの記事 news.thaipbs.or.th なぜ「立ち食いルークチン*1」なのか。「リサ」が忘れえぬブリーラム独特のストリートフード なぜ「立ち食いルークチン」なのか。BLACKPINKの「リサ」がいまだその味を忘れえず、タイに帰ってまた食べたく…

多言語を取り扱う翻訳会社について考える

以前書いたことがありますが、私の翻訳の仕事は大半がエージェント(翻訳会社)経由で、直請けの仕事はごくわずかです。そして、私が仕事を引き受ける翻訳会社のほぼ全てが多言語を取り扱う会社です。

「百聞は一見に如かず」を実感した日

ふだん新聞やニュースなどでよく目や耳にする事故や災害などは「百聞」の出来事です。映像は文章より心に与える衝撃は大きいですが、自分の目で実際の出来事を見ることには遠く及びません。つい最近そのことを心から実感する出来事を目の当たりにしました。

「おまかせ(Omakase)」という日本語について

「おまかせ」という日本語があります。他者(相手)に何かを任せるという意味合いで使う言葉で、本来は幅広い意味を持つ言葉です。ただし、「おまかせ」という言葉を耳にして、料理、中でも特に日本料理をイメージする人は少なくないと思います。

商品を売る側として見せないほうがよい工程

昨日、レモネードの専門店でレモネードを飲みました。半月ほど前に近所のイオンモールにオープンしたお店です。スタンドタイプで目につくお店だったのでオープンしていたのは前から知っていたのですが、あえてお金を出して飲みたいとまでは思いませんでした。

国境の成り立ちを考えることも面白い

一昨日にタイの国境について書きましたが、そもそも国境とはどうやってできたのか、その成り立ちを考えることも面白いことだと思います。

コロナ禍で浮かび上がった国境の実態

「国境」と言っても島国の日本に住んでいると今ひとつピンと来ませんが、隣国と陸続きになっている国に行き、実際に自分で国境を越えてみると、この国境が身近なものに感じられます。そして、複数の国と陸続きになっているタイでは今この国境が話題になって…

文字が記号に見える時

例えば、タイ語の文字を全く知らない人が次の文章を読むとどう感じるでしょうか。

習うより慣れよという話

私が初めてお金をもらってタイ語の文章を翻訳したのは2002年の2月ですが、手書きで翻訳しました。手書きで翻訳の仕事をするなど今では信じられない話ですがその時はまだパソコンすら持っていませんでした。

翻訳作業における訳文のチェック

翻訳の作業では訳文のチェックは欠かせません。ひとくちに訳文のチェックといっても内容のチェック、訳抜けのチェック、数字や単位のチェック、スペルミスのチェックなどがありますが、今回はスペルミスのチェックについて書きます。

集中して字を書くことの効能

昨日と一昨日にも書いたように、手で字を書くこと自体が少ないので、集中して字を書くということは長らくしていませんでした。

気持ちよく字が書けるようにしたい

普段の翻訳の仕事では字を手で書くことがほとんどない私が言うのもなんですが、字を手で書くという行為は実はかなり重要なのではないかと思います。

字を手で書くということの大切さ

翻訳の仕事をするようになり、字を手で書くということがめっきり少なくなりました。そして、字を手で書かなくなったことにより、現在かなり深刻な問題に直面しています。

ストレスの元には対峙するのではなく距離を取る

私の場合はですが、ストレスの元となるような人や事象に遭遇した場合に、そうした人や事象に対峙しようとしがちになります。

地に足をつけて、ただし頭を使うことを怠らずに

人それぞれ考え方も違いますし、向き不向きがありますから一概に何がよいとは言えません。何が正しいのかということは実は誰にも分からないことです。

結果の裏にはそれ相応の過程がある

何らかの結果を出そうと思うのであれば、必ずその裏付けとなる過程がなければならないのだということをあらためて考えさせられました。

最初が肝心という話

今日はプレオープンした地元のイオンタウンに行ってきたのですが、そこでちょっと気付いたことがあったので書いておきたいと思います。

メディアで数字の結果がすぐに見つからないことがある

私はインターネットでスポーツの結果を見るのが好きなのですが、ここ最近、自分が知りたいと思う情報がすぐに見つからないことがあります。

お金をいかに使うかが実は重要

お金に囚われたくないのでなるべくお金を貯めたいと思っています。お金にある程度の余裕があれば極端にお金に囚われなくて済むと考えているからです。

また地元でサプライズ花火

また地元でサプライズ花火がありました。 夕方の6時前頃で今回は5分ぐらいと短めでした。

自分のサービスがどうお客さんの役に立つのか

正直に言えば、私はお金さえちゃんともらえれば、自分が翻訳した文書をお客さんがどう使うのかということに興味はありません。

世の中の仕組みを知っておくということ

昨日書いたバッテリーの話を、店頭での価格が実はインターネットの価格よりも随分高くて損をしたというだけの話で終わらせるのはもったいないなと思います。

知らないと損をするという話

本当はあまり損とか得とかいうことを書きたくないのですが、記録という意味合いで少し書いておきます。

翻訳者や通訳者はむしろゼネラリスト

翻訳や通訳の仕事は一般的にはスペシャリストというイメージがあるかもしれませんが、私は翻訳者や通訳者はむしろゼネラリストだと思っています。

まさかこれで駐車違反になるとは

今日はまさかまさかの駐車違反で反則切符を切られてしまいました。教訓として記録に残しておきたいと思います。

物を増やしたくないという欲求

ここ数年ですが、物を増やしたくないという欲求が年を追うごとに高まっています。最低限の物だけで暮らすことができたらどれだけ爽やかで気持ちよく生活できるだろうかと思います。

3か月続けた結果、インプットがないと毎日書くのは難しいと実感

ブログを再開してから3か月が経ちました。2013年3月を最後にブログを書かなくなったのですが、2013年3月は2、3行近況報告を書いただけなので、実質的には8年以上ブログを書いていませんでした。

仕事のあり方について考える

コロナ禍で仕事が激減した4月、5月頃に仕事について色々考えました。結論から言えば、いまだに答えが出ていないのですが、もう一度あらためて考える上での材料とするために、色々考えたことについて少し書きたいと思います。